ご訪問ありがとうございます。
2019年9月ミサワホームの新居に入居しました。
現在はおうちでのんびりしている内容がメインです。
家作りの参考としてピンポイントで読まれる方はカテゴリーを選んで下さい★
①2018年のお家計画開始から入居までのいろいろ→「家作り」
②2019年入居からの住居関係記事→「引渡し後いろいろ」
③入居してから現在ののんびりネタ→「おうちでのんびり」
2019年9月ミサワホームの新居に入居しました。
現在はおうちでのんびりしている内容がメインです。
家作りの参考としてピンポイントで読まれる方はカテゴリーを選んで下さい★
①2018年のお家計画開始から入居までのいろいろ→「家作り」
②2019年入居からの住居関係記事→「引渡し後いろいろ」
③入居してから現在ののんびりネタ→「おうちでのんびり」
お読み頂きありがとうございます。
大好きなハワイアン系の店。
実は我が家から近いコナズコーヒーデビューしました。
お店外観⬇︎

もちろん私の大好きなコーヒーづくし。
モリモリのホイップもコーヒーホイップ⬇︎

帰る前にOttoさんから、ホワイトデーにコーヒー豆買ってあげると言われて
迷わずコナコーヒーにしました。

早速淹れてみたけど粉の量とお湯の量が上手く合わす
薄味になってしまいました!
次は美味しく淹れるぞー!!
さてさて、
我が家がフル装備の家なのか?ということを
フル装備の家が売りのハウスメーカーさんのそれと比較。
ということで一つずつ検証してきましたが、
一つずつ検証してみると、100個中24個が我が家にはない装備という結果になりました。
ただ、和室がないのに和室の設備も数に入れたりしたので、
欲しくても入れられなかった設備は
*浴室テレビ(導入したかったのは私だけ)
*床や階段の無垢材系
*玄関ドア電気錠
等となり、数は少なかった気もします。
そして今更知った基礎についての細々とした装備があったりしましたが、
たぶん、基礎工事の工法の違いでハウスメーカーを変えるという選択肢はなかったと思います。
が、我が家の立地により基礎工事前に土地の改良工事が必要となった場合
家自体にかけられる予算が減り、家の装備の削減で調整が必要になったかもしれません。
そう考えると、我が家は
90%くらい装備の家、ということになるという総合結果です。
ミサワホームさんでも標準なのに我が家で削除したものは
ニッチや洗濯機用パンなど。
我が家は予算の関係で削除するものの基準として
「あとから設置できたり交換できるものは削除して考える。
家の構造体など後から変えられないもの優先」
ということを決めていたので、
いわゆる消耗品は削減対象になりました。
大物のキッチンやキッチンフードもそれです。
すぐに交換はしないけどリフォーム可能、という意味で。
フル装備の家のリストにはなかったのですが
絶対つけたかったものが
*夫婦それぞれ別のウォークインクローゼット
*ウォークインパントリー
*タイルテラス
*リビングと寝室のシーリングファン
*ガス洗濯乾燥機
*大型フロントオープンの食洗機
というものがあり、希望していたものなので
入居して2年経った今もこれらの設備はつけてよかった設置です。
富士住建さんのフル装備、ミサワホームさんで全部本気でつけたらお値段どんなだろう??
想像するだけで怖いわーー
「どこのハウスメーカーさんで建てても
それぞれ特徴が違うだけで、失敗ではないですよ。
どこのお家もそれぞれ素敵で、あとはお客様の好みですよ」
ととあるハウスメーカーの、決して他社落としをしない素敵な営業さんが言ってました。
本当にその通り。
富士住建さんの家で気になったのは、
ミサワホームさんでいう制震装置MGEOのような
耐震免震制震の構造に関する強い説明がなかったことですかね。

迷わずコナコーヒーにしました。

早速淹れてみたけど粉の量とお湯の量が上手く合わす
薄味になってしまいました!
次は美味しく淹れるぞー!!
さてさて、
我が家がフル装備の家なのか?ということを
フル装備の家が売りのハウスメーカーさんのそれと比較。
ということで一つずつ検証してきましたが、
一つずつ検証してみると、100個中24個が我が家にはない装備という結果になりました。
ただ、和室がないのに和室の設備も数に入れたりしたので、
欲しくても入れられなかった設備は
*浴室テレビ(導入したかったのは私だけ)
*床や階段の無垢材系
*玄関ドア電気錠
等となり、数は少なかった気もします。
そして今更知った基礎についての細々とした装備があったりしましたが、
たぶん、基礎工事の工法の違いでハウスメーカーを変えるという選択肢はなかったと思います。
が、我が家の立地により基礎工事前に土地の改良工事が必要となった場合
家自体にかけられる予算が減り、家の装備の削減で調整が必要になったかもしれません。
そう考えると、我が家は
90%くらい装備の家、ということになるという総合結果です。
ミサワホームさんでも標準なのに我が家で削除したものは
ニッチや洗濯機用パンなど。
我が家は予算の関係で削除するものの基準として
「あとから設置できたり交換できるものは削除して考える。
家の構造体など後から変えられないもの優先」
ということを決めていたので、
いわゆる消耗品は削減対象になりました。
大物のキッチンやキッチンフードもそれです。
すぐに交換はしないけどリフォーム可能、という意味で。
フル装備の家のリストにはなかったのですが
絶対つけたかったものが
*夫婦それぞれ別のウォークインクローゼット
*ウォークインパントリー
*タイルテラス
*リビングと寝室のシーリングファン
*ガス洗濯乾燥機
*大型フロントオープンの食洗機
というものがあり、希望していたものなので
入居して2年経った今もこれらの設備はつけてよかった設置です。
富士住建さんのフル装備、ミサワホームさんで全部本気でつけたらお値段どんなだろう??
想像するだけで怖いわーー
「どこのハウスメーカーさんで建てても
それぞれ特徴が違うだけで、失敗ではないですよ。
どこのお家もそれぞれ素敵で、あとはお客様の好みですよ」
ととあるハウスメーカーの、決して他社落としをしない素敵な営業さんが言ってました。
本当にその通り。
富士住建さんの家で気になったのは、
ミサワホームさんでいう制震装置MGEOのような
耐震免震制震の構造に関する強い説明がなかったことですかね。
